オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
根源の闇と対決する時が来た――『B.A.D. 10 繭墨は夢と現の境にたたずむ』
![]() | B.A.D. 10 繭墨は夢と現の境にたたずむ (ファミ通文庫) (2013/01/30) 綾里けいし 商品詳細を見る |
(シリーズレビュー 7~9巻についての話題を含む)
予告通り、今巻から最終章「繭墨編」に突入します。
前巻は珍しくおおむねハッピーエンドであったものの、主人公の小田桐は切断された指が再生しており、しかも、そもそも彼が指を切られたことを誰も憶えていない、という不穏な事態で引きとなっていました。
今回はふたたび繭墨探偵事務所の日常として始まります。依頼人が怪奇事件を持ち込み、場合によっては過去の事件の関係者がふたたび関わっていることもあります。それはいつも通り。
しかし、今回の事件はやけに綺麗な形で解決を見てしまいます。これは本作にしては、どうもおかしい。何より、常に小田桐の身に付きまとっていた事柄が今回は……
その上、ところどころで“迷路の鼠”を後戻りさせるような「リセット」され、同じやりとりが反復される描写が入ります。
原因はどうあれ、こういうタイムループそのものは見慣れたモチーフではあるのですが、さらに中盤では突然画面が切り替わるように場面が転換し、どんどん幻想的になっていきます。まさにサブタイトルの通り。
遙か下に、芋虫に似た姿が蠢いていた。その表皮には、紅色が滲み始めている。
徐々に、紅の侵食は広がっていく。芋虫が蠢く度、血痕が石畳の上に広がった。
端から、スニーカーを履いた足が覗いている。それに気づき、僕は目を見開いた。
芋虫の正体は、人間だ。袋の中に、人が詰められている。
血液は量を増していく。やがて、複雑な紅色の流れが生まれた。屋敷前の石畳の上に、薔薇の花弁に似た、血溜まりが生じる。その緩やかな曲線を、彼女はつまんだ。
――――――――――ブチリッ
「――――――――――――あれ?」
僕は呆然と立ち尽くした。目の前では、小鳥が紅い花を食べている。薔薇の椅子の上で、彼女は優雅に足を組んでいた。その横顔には、緩やかな表情が浮かんでいる。
僕は辺りを見回した。鮮やかな線が、目を焼く。激しい眩暈を覚えた。
「………………………………ここは」
呟いても、答えはない。
気がつけば、僕は温室の中に立っていた。
(綾里けいし『B.A.D. 10 繭墨は夢と現の境にたたずむ』、エンターブレイン、2013、pp.202-203)
血液のアップからカメラを引くとそれが薔薇に変わっている映像の演出が自然と思い浮かび、この作品のビジュアルイメージの豊かさをよく見せ付けます。
この不穏な事態の真相が明らかになり、物語が進展を見せるのは終盤になってのことです。
そのオチについては語ろうと思いませんが、それとは別に以下ネタバレあり。
| ホーム |
テーマ : 大学生活 - ジャンル : 学校・教育