オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
文芸批評と本質論
「本質」とは「何であるか」の答え、あるものをそのものたらしているもの、と言えるでしょう。
そして、たとえば(井筒も挙げる)「花」の例で言うと、「個別的本質」とは「この花」の本質であり、「普遍的本質」とはタンポポもバラもユリもひっくるめた「花」全般の本質です。
(なお、「そもそも“本質”など存在しない」という立場もありますが、その場合にしても「そもそもどんな“本質”について“存在しない”と言っているのか」は問題になります。そして、以下で問題にする話題においては、多くの論者がまさに「本質論」としか言いようのないものを展開しているのであって、そのこと自体が正当かどうかは、脇に置いておきます)
さて――と、そこで私は考えます。
文芸批評において、「文芸というものの本質」あるいは「あるジャンル(たとえばライトノベル)の本質」と、「この作品の本質」を区別できている人は、どの程度いるのでしょうか。
それどころか、まず総論として「文芸とは何か」「当該ジャンルとは何か」「物語とは何か」を論じた後、いわば「ケーススタディ」として「個別の作品を分析してみよう」という展開の批評書をしばしば目にします(あえて名指しする必要はありますまい)。まるでそれが「きちんとした」「学問的」スタイルであるかのように!
もちろん、総論が個別の作品分析に当たって導きの糸となる可能性をただちに全否定はできません。
しかし、全ての作品を同じ切り口で切ることで本当に個々の作品の魅力を取り出せるのか、ましてや古今東西(名作から駄作まで)ありとあらゆる作品に共通するような「普遍的特性」を論じることが個々の作品の特徴を露わにするに当たってどう寄与するのか――そういう疑問を抱かないのだろうか、と思います。
さらに、「どんな作品についても言えること」を個々の作品に適用していくのは、ともすれば「何でもかんでも(強引にであっても)当てはめて回るゲーム」に堕してしまう恐れさえあります。
「ストーリーとキャラどちらが重要か」といった類の議論も、この点の混同に起因しているように思われます。
「ストーリーとは何か」「キャラとは何か」「(一般論として)両者は作品に対してどのような地位を占めるのか」と、「この作品においてストーリーとキャラどちらが本質的か」では、別問題でしょう。
中世以来のイスラーム哲学における基本が理解されていないということは、文芸批評はイスラーム哲学より1000年遅れている、ということです。
しかし、それも驚くには当たらないのかも知れません。
イスラーム世界はムハンマド以来アラビア語で連綿を著述を続けてきた歴史があり、「イスラーム哲学」に限っても中世以来1000年以上の歴史があるからです(そして、現在でも生きています)。
対して、「批評」に該当する活動は古くからあったかも知れませんが、そこに途切れることのない歴史があるかどうか、疑う余地は十分です。要するに文芸批評とは、(少なくとも現代日本で見られるそれの多くは)近代的な出来星の分野ではありますまいか。歴史に1000年の差があれば、後発の方が1000年遅れていても不思議はありません。
しかし――私はもちろん、「個別的本質」と「普遍的本質」の区別というのは、普遍的な説得力を持ちうる話だと思ってここまでを書いています。上では井筒という権威に依拠する形になってしまいましたが、そこはそれ、権威に頼らずとも論じられることです。「花一般を花たらしめるもの」と「この花をこの花たらしめるもの」では、違うでしょう。
が、それがただちにどこででも理解されるものかどうかは、少し話が別。上述のように「まず何らかの普遍的本質を論じ、ついで――前半からシームレスに繋がって――個別の作品分析を行う」スタイルの批評本が多く通用しているということは、文芸批評の世界ではそれが「正しい」ということかも知れません。
私のような者が「いやしかし、その根底にある論理はどうなんだ」と異議を唱えても、「そんなことをごちゃごちゃ言うより、一つでも多くの作品を読んで資料を増やすべき」と言われるかも知れません。
業界ルールあるいは慣例が優先するというのも、よくあることです。
だから私は、いわゆる学問性の基準というやつが普遍的なのかどうか、疑っています。
学際的な研究というやつの難しさもここにあります。
ある分野でその分野の基準に従った研究を重ね、他の分野でも同様にして、二つを合わせればいい――とは限らないのです。
一方の基準で「きちんとした」研究は、他方の基準では評価されないことがありうるのです。
| ホーム |
テーマ : 大学生活 - ジャンル : 学校・教育