オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
悪をもって戦うジャーナリズム――『オツベルと笑う水曜日』
![]() | オツベルと笑う水曜日 (メディアワークス文庫) (2013/06/25) 成田良悟 商品詳細を見る |
電撃文庫とメディアワークス文庫にまたがって仕事をしている作家はしばしばいますが、この成田良悟氏の場合、先月『デュラララ!!』の新刊が出たところであるせいか、世界観がクロスオーバーしていることを公言しているせいか、近所の書店では電撃文庫の新刊コーナーにも本作が積まれていました(一般文芸側のメディアワークス文庫のコーナーにもありましたが)。
しかし私は成田氏の過去作品を読んでいませんし、クロスオーバーといっても小ネタ的な部分に留まるようなのでその辺は割愛しましょう。
本作のタイトルの元ネタは宮沢賢治『オツベルと象』です。
舞台はUFOや都市伝説から巷を騒がす殺人事件、政治家のスキャンダルまで何でも扱うゴシップ誌『週刊ラストウィーク』の編集部で、独裁的な権力を振るう女編集長・乙野辺(おとのべ)ルイが農場経営者のオツベルに(作中での渾名も「オツベル」)、そして新入社員の喜佐雪弘(きさ ゆきひろ)が農場に迷い込んだ白い象に喩えられます。
喜佐は並外れた巨漢でおまけに顔に傷があって、とても堅気には見えない男ですが、やたらと仕事のできる真面目な人物で、しかも強権を振るう乙野辺を「いい人」だとまで言います。
他方で乙野辺は、人の傷を暴き立て、苦しめるジャーナリズムの仕事の性質の悪さをよく自覚して、露悪的に悪辣な仕事をやって見せます。
そんな二人が名コンビとなり、悪辣なやり方で悪人を滅ぼしていく活躍は、必ずしも綺麗ではないながら、やはり痛快です。
今回二人が関わる事件は、連続強盗犯「包帯男」の事件と、10年の刑期を経て少年刑務所を仮出所した青年が自分の無実を主張して起こす連続殺人事件。
二つの事件は独立していますが、二人は取材によって同時に関わり、そして両者を絡ませて解決に繋げます。この辺の構成もさすが。
ちょっと気になったのは、冒頭に『オツベルと象』の引用があった時点で十分に元ネタは分かるのに、さらに「私が『彼女』と『彼』の出会いに立ち会ったのは、宮沢賢治の童話、『オツベルと象』の冒頭に例えられそうな風景の中だった」(p.8)とか、出版社(飯羽出版東京支部)の通称が「イーハトーブ」で宮沢賢治の童話のキャラクターを会社のイメージキャラクターにしようとしているとか、やたらと自己言及が丁寧なことですね。
少し説明が丁寧に過ぎないか、と。
しかもこれも、本作の元ネタに対する真の関係――つまり、『オツベルと象』においてはオツベルが象を使用した挙げ句に、結局両者の関係は破綻するのですが、本作はその「if」を描いているという――を終盤に示すための準備であったようで、納得です。
ただ、乙野辺と喜佐の人格形成に至ったエピソードは、割と分かりやすくありがちなトラウマストーリーで、物足りないと言えば物足りない気もします。この「トラウマ」という問題についても何度か触れてきたので、もう繰り返しませんが(もっとも本作の場合、トラウマと言うには弱い内容かも知れませんが)。
![]() | オツベルと象 (2012/09/27) 宮沢 賢治 商品詳細を見る |
<<「中世」とはいつか? | ホーム | 先生の迷い、教育の射程――『暗殺教室 5』>>
テーマ : 大学生活 - ジャンル : 学校・教育<<「中世」とはいつか? | ホーム | 先生の迷い、教育の射程――『暗殺教室 5』>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |