オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
最近の復元図ではお馴染みとなった「羽毛恐竜」

鳥の成長は早いものです。
そんなことと関係があるようなないような話ですが、この本↓はなかなかの好著でした。
![]() | 鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー) (2013/03/16) 川上 和人 商品詳細を見る |
何しろ著者の文章はユーモアに溢れています。自然科学系でユーモアある本を書く人というと物理学者の都築卓司氏(故人)等が思い出されますが、とにかくこれほどのものは私としては久々には読んだ気がします。
一般向けに本を書かなくても、ストイックに優れた研究をしている学者はいるわけで、それはそれで素晴らしいことだと思いますが、他方でやはり面白いものを書けるのは貴重な才能です。
まず、近年の研究では鳥が獣脚類恐竜の子孫であることはほぼ定説となり、また羽毛の痕跡がある恐竜化石も続々発見されて、小型獣脚類は羽毛に覆われた復元図で描かれるのが当然になりました(この十数年で恐竜図鑑が一番変わった点でしょう)。
恐竜の生活を類推するためには、現生種で最も近縁と考えられていたワニと比較することが多かった。しかし、半身浴をしながら地面に這いつくばるワニと、二足歩行で悠々と闊歩する恐竜を同じ俎上で議論することには、誰にもいささかの疑問を感じていた。そこに、直系の子孫である鳥類が登場したわけだ。「貴方の子供よ」と突然現れる美人恐竜学者とその腕に抱かれるニワトリ、目に見えてうろたえるティラノサウルス、という一幕が頭によぎる。モンタギュー家とキャピュレット家の和解ほどの衝撃的できごとである。恐竜の生活を推測する上で、重要な生き証人が現れたわけだ。
(川上和人『鳥類学者、無謀にも恐竜を語る』、技術評論社、2013、p.3)
だいたい文章はこんな調子です。
しかしそれだけでなく、内容は学術的にもなかなか興味深いものです。
たとえばシソチョウ(始祖鳥)は飛べたのか、樹上生活をしたのかといった伝統的なトピックもありますし、また現生鳥類との類比による思い切った議論として「最近の図鑑では恐竜は極彩色で描かれることが多いが、白い恐竜はいなかったか(サギ、カモメ、アホウドリ等は白い)」「翼竜の色はどんな色だと考えられるか」「飛行能力を失った“ヨクナシヨクリュウ”はいなかったか」等もあります。
実際、もっぱら骨格から生物を復元する古生物学と、現生生物に基づいた生物学との間には少なからぬ隔たりがあって、古生物学者の主張に対し生理学者や解剖学者等から異が唱えられられることもあります。『巨大翼竜は飛べたのか』議論もその系統と言えるでしょう。
そういう意味で、この手のアプローチは単なる門外漢の仕事、というに留まらない価値があると思われます。
また、本書ではここ数年の新しい研究や発見も結構引証されています。
後肢にも風切羽がある「四枚翼」型飛行恐竜は、『絶滅した奇妙な動物』(川崎悟司)ではミクロラプトル・グイただ一種と書かれていましたが、これも近年次々と発見されており、それどころかシソチョウでも後肢に長い羽が確認される、と言います。
最近の恐竜学を知るためにも十分お勧めできる一冊です。
![]() | 絶滅した奇妙な動物 (2009/12/02) 川崎 悟司 商品詳細を見る |
![]() | 巨大翼竜は飛べたのか-スケールと行動の動物学 (平凡社新書) (2011/01/15) 佐藤 克文 商品詳細を見る |
<<悪への意志とその迷い――『トカゲの王V ―だれか正しいと言ってくれ―』 | ホーム | ヤバイ奴が活躍してこそ――『ハカイジュウ 10』>>
テーマ : 大学生活 - ジャンル : 学校・教育<<悪への意志とその迷い――『トカゲの王V ―だれか正しいと言ってくれ―』 | ホーム | ヤバイ奴が活躍してこそ――『ハカイジュウ 10』>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |