オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
手短に
何をどう考えるべきか、という模索で苦労している人も多いのですから。
しかし、綺麗な形になるかどうかは別にして、自ずから引き受けねばならなくなる問題というのは、確かにあります。
そしてそれは、往々にして歴史的な文脈の中で登場してくるものです。
もちろん、歴史的に引き継がれてきた伝統だからといって、良いものばかりとは限りません。
ハイデガーも、たとえば『存在と時間』において、伝統はむしろ重要な事柄を見えなくするとして「存在論の歴史の解体」という課題を掲げていました。
伝統的に重要だと言われてきたことをそのまま引き受けるのではなく、その根幹にある問題を取り出すための絶え間ない努力は必要です。
哲学に限らず、歴史的な文脈に基づく問題意識というのはあるものだと思います。
私がサブカルチャーを論ずるに当たって、しばしば他作品との相互比較を重要視するのも、一つにはそうした考えがあるからです。
サブカルチャーの伝統というのはある意味では偏狭なくらい強固で、然るべきスタイルに沿っていないものを受け入れにくいところがあります。他方で、サブカルチャーの自己言及的な(つまり、現実のサブカルチャーを巡るあり方を作品内に取り入れる)性格も、――私としては前島賢氏の論に負うところが大きいのですが――繰り返し見てきた通りです。
そうして問題意識がいかに歴史的に受け継がれてきたか――私はまだまだこの点にこだわる予定です。
![]() | ブレーメン講演とフライブルク講演 (ハイデッガー全集) (2003/03) ハイデッガー 商品詳細を見る |
<<そうして動いて、一体何を選んだのか――『葵くんとシュレーディンガーの彼女たち』 | ホーム | 帰りが遅くなるのは予想の範囲内>>
テーマ : 大学生活 - ジャンル : 学校・教育<<そうして動いて、一体何を選んだのか――『葵くんとシュレーディンガーの彼女たち』 | ホーム | 帰りが遅くなるのは予想の範囲内>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |