オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
女性への幻想とは何か
改めて話題になっているのは最近金曜ロードショーで放送されたからでしょうか、取り上げるのはアニメ映画『おおかみこどもの雨と雪』に関する下記の批評です。
「花は都合のいい女」細田守が作り上げた童貞文化系男子の欲望的ヒロインに、リアル乙女から非難轟々!?『おおかみこどもの雨と雪』
手短に結論から言わせていただきますと、「非現実的な女性の登場人物=男性による幻想の投影」という安直な(しかしある程度までは便利に使える)テンプレートを機械的に当て嵌めたような評論だ、というのが第一印象です。
人が現実的でないものを描くのには様々な理由があります。
そもそも、「おおかみおとこ」が登場する時点でこの映画が現実的でないことなど分かりきっているではありませんか。
それがなぜ「男にとって都合のいい女の幻想」に全て還元されねばならないのでしょうか。
もう細々と論を繰り返すつもりはありませんけれど、『おおかみこどもの雨と雪』の花は「理想の母」を体現したが如き「スーパーマザー」です。
それが非現実的なのは事実でしょうが、「理想の(異性として)女性」を追求したものとは道筋が異なるのではありますまいか。
その結果がある種の男性の好みにマッチするとしても、少なくとも問題がそこだけに絞られるとは思えません。
論者の稲田氏は、俗に言う「俺TUEE系」というのをご存じないのでしょうか。
花は「母」という分野でのそれに近いものがあります。
「俺TUEE系」の主人公は「理想の強い主人公」ではあっても、作者にとっての「理想の異性」ではありません(男性作家が男性主人公を描いている場合の方が一般的です)。
そのテンプレートを押し付けた評論の無理が表面化している箇所が以下の箇所ではないかと思われます。
しかも花は、のちに旦那となる男が実は狼男だということを知った夜、彼と初夜を迎える。つまり花は、男の「公には隠したい本当の“醜い”姿」を知っても“引かない”女として描かれているのだ。
これでは「おおかみおとこ」は作者=観客=「文化系男子」の投影ということになります。
あんな、ストーリー上は子供を産ませるために必要なだけであっさり退場する、一番どうでもいい登場人物が。
(花が処女懐胎であっても作品は問題なく成立するでしょう)
だが、そんなことより何よりも気にかかるのは、最後に挙げられる、「筆者の周囲で聞かれた、現実の女性たちによる本作への拒否反応」なるものです。
その中にこんなものがありました。
・花は子供を育てるだけの人生なの? だとすると悲しすぎる。
大きなお世話だ。
この意見はまるで、子育てに人生を費やすことを「損失」としか捉えていないように見えます。
私は別に、誰もが子供を産み育てるべきだ、とは言いません。それをしないという選択もあっていいでしょう。
しかし、自分がいかなる選択をしようが、子育てを「損失」としか見ないという意見には身の毛のよだつものを感じます。
そういう意見の女性が現実に存在したのは事実なのでしょう。
しかし、乙女だか何だか知らないけれど、これが一般的でないことを祈るばかりです。
ちなみに私の知る限りでも『おおかみこどもの雨と雪』は確かに賛否の分かれる作品ですが、それが男女で綺麗に分かれるものとも思えませんでした。
一言で言いましょう。
「男は妄想を押し付ける、女はまとも」という定式を押し付けるのも、もういい加減にしていただきたい。
それこそ女への幻想ではないのか。
<<政治的権力を望むか――『魔弾の王と戦姫 12』 | ホーム | 動物園>>
テーマ : 大学生活 - ジャンル : 学校・教育<<政治的権力を望むか――『魔弾の王と戦姫 12』 | ホーム | 動物園>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |