オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
コミュニケーションの男女差かそれとも……
こんな久々に更新して誰か読むのかどうか分かりませんが、まあどっちでもいいでしょう。
博士論文の執筆とかいろいろあって忙しいのは事実です。
最近はこんな本を読みました。
上野千鶴子氏はなんだかんだで面白い、納得できるフェミニズムの論者であると思います。
が、今回はその暇もないので書評はやりません。
とある一節を取り上げさせていただきます。
男にとって女の最大の役割は、自尊心のお守り役である。どんな女にもモテる秘訣がある。それは男のプライドをけっして傷つけず、何度もくりかえし聞かされる自慢話にも飽きずに耳を傾け、斜め四五度から見上げるようにして、「すごいわね、あなた」と子守歌のように囁きつづけることだ。疑うなら、やってみるといい。第三者にはとうてい「すごい」と思えない男なら、こう付け加えればよい、「あなたのすばらしさがわかるのは、わたしだけよ」ってね。そしてもうひとつ、「あならがわたしのたったひとりの男よ」を付け加えれば完璧だ。
(上野千鶴子『女ぎらい ニッポンのミソジニー』、朝日文庫、2018、pp. 73-74)
言わんとすることはとてもよく分かります。女性に話を聞いて「すごーい」と言ってもらえば嬉しくないわけはありますまい、それは自分で考えても分かります。
しかし――ふと振り変えると、逆に男性向けの「女性と話す時の注意」といった題目の下に下記のような指南を見ることも多いのです。
・女性は「理解」ではなく「共感」を求めます。
・女性の話に理屈で答えようとしてはいけません。
・女性の話に対してはまずじっと耳を傾け、ただ「うんうん」と共感して見せましょう。
相手を持ち上げて自尊心を維持するのか、それとも共感を示すのかの差はあれど、「大事なのは真面目に内容を聞いて答えることではなく、相手を気分良くさせることだ」という点では共通しています。
この手の話は――その理由をどこに求めるにせよ、つまり生得的と言うにせよ社会系に形成されたものと言うにせよ――「男と女はこんなに違います」、「ですから男性のあなたは女性の気持ちが分かっていないでしょうが」といった前置きから始まりますが、こうして見ると、「相手を気分良くさせてやるのが一番無難なやり方だ」ということに何の男女差があろうかと言いたくなります。
もっと言えば、「理屈で答えようとしてはいけない」のではなく、「できない」のではありますまいか。
内心で「何を言ってるんだコイツは、そんな話どうでもいいわ」と思っていたら、無理に真面目に答えようとしても頓珍漢な応答になるのは目に見えています。
そうであるならば、無理なことはせずにただ相手を気分良くさせるのが最善手でしょう。
そして、世の人の大半の会話がそんなものであることも、おそらく事実です。
だから、それでいいのです。
――ただし!!
上野氏は同書の中でこうも書いています。
〔……〕コミュニケーション・スキルや能力というものはたしかに学習や経験によって身につくが、だからといって、他の資源のように計量したり、蓄積したりできるものではない。そして対人関係というものが相手によって変化するように、万人向けのコミュニケーション・スキルがあるわけではない。
〔……〕
だが、地位の序列をともなうような対人関係は定型的なものである。三浦〔展〕自身が指摘するように、今日のようにコミュニケーション力が問われるようになったのは、定型かされない人間関係が(家族や男女のあいだでさえ!)増加したからであろう。
(同書、pp. 79-80)
文脈からするとこれは「もてない男」に対して「コミュニケーション・スキルを磨け」と言ったことの説明なので、もっぱら標的は男性なのかもしれませんが、しかしそう限定する理由のある話でもないはずです。
実際、上の引用でも氏は女が「モテる秘訣」と書いていました。
「モテる」というのは多数の異性に好まれることではあっても、誰にでもとはいきません(当たり前ですが)。
そもそも、氏は「今の(近代的な家父長制が成立して以降の)社会で男女とはどのような形で規定されているか」を論じているのですから、その限りで一般論の形を取るのは自然なことです。でもそれは万能の「コミュニケーションの秘訣」ではありません。
それに対して、一般的な「コミュニケーションの指南」として上記のような言説が出回ることに、違和感がないと言えば嘘になります。
おだてたり共感して見せたりする相槌を打って、それで満足してくれる人間ばかりだとは限りません。
「こういう時にはこうするんだよ」という、定型的で万能の処方箋を求めること自体がコミュニケーションに対する捉え方の貧しさではないかと思うのは、私のようなコミュニケーション下手の杞憂であればいいのですが。
ただ一つ言いたいのは、人の話に相槌だけ打って聞き流す癖を付けていて、肝心なことを聞き逃しても私は知らないぞ、と。
| ホーム | 2017年2月の読書メーター>>
テーマ : 大学生活 - ジャンル : 学校・教育| ホーム | 2017年2月の読書メーター>>
コメント
管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |