オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
サンタクロースv.s.なまはげ
まあいいか。忘れたネタも、他に書くことがなくなれば思い出すかも知れませんし。
(以下の話は昔読んだ本が主な情報源で、あまり確認はしていません)
サンタクロースは「聖(セント)ニコラウス」の音が転じたものと言われていますが、北欧の伝承も入っているようですね。
で、そうした北欧の伝承には、良い子にはプレゼントをくれる一方、「ムチを持っていて、悪い子をひっぱたく」とか「悪い子は袋に入れて連れて行ってしまう」おじさんも存在するとか。
ここであの古典的な「サンタクロースは子供達みんなのプレゼントをどうやって用意するの?」という問いを思い出してみます。古い伝承版なら、答えが分かる気がします。
さらった子を売り飛ばして資金を捻出しているのですね。
多分、人買いの山椒大夫辺りに。
ところで、年末に家々を訪れ、悪い子をおどすモノと言えば…なまはげがいますね。
「悪い子はいねが~」
実はサンタクロースとなまはげは同類なのでしょうか。
ここらで現実的な話に移りますが、なまはげも実際には地域の大人が演じている訳ですよね。同様に、大人達がサンタクロースを演じて家にやって来る風習のある村があるとしたら――住みたいと思いますか?
ムチを持ったサンタクロースでなければいいんですが。
ですが考えてみると、なまはげの包丁の方が怖いかも知れません(あれは火に当たってできる火傷をはぐもので、あれで人を脅す訳ではないそうですが)。
(芸術学3年T.Y.)
<<みなしごハッチとは特に関係ありません | ホーム | 美術書の値段と流通>>
テーマ : 芸大・美大・その他美術系学校 - ジャンル : 学校・教育<<みなしごハッチとは特に関係ありません | ホーム | 美術書の値段と流通>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |