オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
「取引先から急な連絡で…」
さて、私は休み時間ごとに必ずメールをチェックするほどまめでもない(最近は変りつつありますが)ので、授業後も携帯電話の電源を入れるのを忘れていることが結構あります。着信に気付くまでに数時間というのはさほど珍しいことではなく、はっきり言って連絡は悪い方です。
これでも、携帯電話のなかった時代に比べれば格段の進歩ですが…
今では電源を切っている間に電話の着信があった場合、メールで知らせてくれる機能もあり、便利なものです。
で、先生から着信があったのに後から気付いたことが何度あったことやら…しかも、結構重要な要件があったりします。
無論「授業中だから出られなかった」というのが正当であることはお互い承知の上です(その他の理由でも認められるでしょう)。
おそらく個展の開催か何かに関わるのでしょうか、授業中に電話を受けて教室を出て行き、なかなか戻ってこない人も見たことがあります。先生の研究室でゼミをやっていると、研究室の電話が鳴るというケースもありますね。
私も、委員会の仕事で取引先から連絡待ちだった時には、電話が来たら教室を抜け出すつもりで後ろの方に座っていたことがありますが(しかもこの見込みは大当たりで、その授業中に電話が来ました)。
さて、ここでふと思ったのですが、ビジネスマンも会議中は携帯電話の電源を切るものなのでしょうか。
それとも、会議中「取引先から電話がありましたので」と言って席を外す人もいるのでしょうか。
……それが認められるかどうかは結局、その「取引」がどれだけ重要なものかという周囲の認知によるんじゃないかという気がしますが。
(芸術学3年T.Y.)
<<何となく以前から頭に残っていたフレーズ | ホーム | 周囲との関係で成り立つ評価>>
テーマ : 芸大・美大・その他美術系学校 - ジャンル : 学校・教育<<何となく以前から頭に残っていたフレーズ | ホーム | 周囲との関係で成り立つ評価>>
コメント
携帯の電源
Re: 携帯の電源
>
> 私事で恐縮ですが
> 取引様あってこそ成り立っています。
> 会議中での携帯の電源は切らず
> 一言その旨を告げ離籍し「取引」優先です。
> 但し、消音にして認めています。
ご返答ありがとうございます。
また1つ「大学は世間からズレている」といわれる理由が増えてしまいました。
(いえ冗談です)
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
私事で恐縮ですが
取引様あってこそ成り立っています。
会議中での携帯の電源は切らず
一言その旨を告げ離籍し「取引」優先です。
但し、消音にして認めています。