オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
アーツ&クラフツ展
アーツ&クラフツというのは19世紀にウィリアム・モリスとジョン・ラスキンによってデザイン・工芸運動で、アール・ヌーヴォーにも大きな影響を与えています。この展覧会も家具・壁紙・タペストリー・調度品といったものが中心でした。
ただ、産業革命での機械化に反対して民衆の間に伝えられた職人の技を重んじたアーツ&クラフツ運動ですが、その結果産まれた製品は大変手の込んだ高価なものとなって、一般の民衆からは遠いものとなっていったという実情もあります。いかにもヴィクトリア朝風という品々を見れば分かるかと思います。
さて、この展覧会の最後の方は「日本におけるアーツ&クラフツ」で、柳宗悦の民芸運動が紹介され、黒田辰秋や河井寛次郎といった人達の作品が展示されていました。
もっとも、柳は「用の美」を主張して「“名工の作”よりも無名の職人の作品を評価した」そうですけど、私はその辺にはあまり釈然としてません。「用の美」を唱えるからには逆に「通常の美」は「無用の美」だという前提があるのでしょう。確かに例えばファイン・アートの作品は美的鑑賞以外、何かの役には立たない。本来は何かの役目を持っているものにしても、装飾したりでその機能と関係のない「美」を追求している場合がある…というのは分かりやすいイメージではあるんですが、どうも現実はそう綺麗に分かれるものだろうか、と思えてなりません。
まあ実のところは、そういう「民芸的作品」と「名工の作品」が、それぞれ一括りにするとどう違うのか、見ていても今ひとつよく分からないからであって、単に私に見る目がないだけかと思いますが。
(芸術学2年 T.Y.) テーマ : 芸大・美大・その他美術系学校 - ジャンル : 学校・教育
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |