オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
無知の無知
多少の手違いもあってかなり修正が多く、印刷所の方が大変かも知れませんが。
実はリニモの定期券は昨日で切れていたので、運賃がかかりましたけどね。
さて話は変わって、今では「アルハラ」(アルコール・ハラスメント…お酒を飲むのを無理強いすること)という言葉があります。大学のキャンパスにもしばしば「アルハラはやめましょう」というポスターが見られます。本学ではあまり見た覚えがありませんが。
ところが、なぜアルハラが禁止されるのか分かっていない人がいるんですね。
「女子が増えたから、酒が入るとセクハラが問題になるんだろう」とかいうレベルの認識で。
いやもう、誰とは言いませんけれど。
下戸というのは遺伝的な体質です。アルデヒド脱水素酵素II型を持たない人は、下手に飲むと生命に関わりす。
これは今や高校の「保健体育」で習うことですよ。酵素名も含めて。
いえ、知らないことを責めているわけではありません。そもそもこれは比較的新しい医学的知見であって、昔は学校でも教えられていなかったでしょうから。
でも、「“自分が知らない”ことを知らない」ことは恥じるべきです。
特にこの場合、「急性アルコール中毒で大学生死亡」という類のニュースはままああって、その中で出て来た動きが「アルハラ反対」です。この言葉を聞いた時点でちょっと周辺を調べてみれば、分かったはずのことです。それをしないで、しかも「なぜアルハラ反対が叫ばれているのか、自分は分かっている。と思い込めるのは弁解の余地はありません。
自分の知を俯瞰することができていない、そして学習習慣がないということです。
まあ、しばしば言われるように「今の人は学ばなくなった」のか、昔からそうだったのか、これは少数例にすぎないのかは、今の私にはコメントしかねますが。
~~~
(P.S.)
もっとも、妙な学習習慣というのも厄介なものですけどね。
文字通り習慣的に、一服ついでに今すべき仕事を脇に置いて他の本を読み始めたり(これはただ遊んでいるだけというべきか?)、茶飲み話のレベルから「これは真面目に調べないといけないな」と思って資料を積み上げてしまったりするたびに、これは出世しないな、とは自分でも思います。
今回の翻訳も(さんざん言って来た通り)副業ですし…
(芸術学3年T.Y.)
<<いつものことながら、大学とは何をするところか | ホーム | 携帯型情報機器>>
テーマ : 芸大・美大・その他美術系学校 - ジャンル : 学校・教育<<いつものことながら、大学とは何をするところか | ホーム | 携帯型情報機器>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |