オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
おそらく問題無しでしょう…多分
最終日はもっぱら課題発表です。私は展覧会企画にしました。芸術学の学生としてもこれが一番オーソドックスでしょう(美術教育系の学生は教育普及事業が一般的でしょうか)。
やはり(少なくとも私の場合)実務的なことを考えるのは難しく、“主な”出展作品を考えても展覧会からすれば一部だけだったこともあり、展示プランはあまり具体的なイメージがなくて、大まかな部屋割りを示すに留まったりしました。
実際の企画書ではやはり、もう少し詰めないといけませんね。
アイディアは良いとの評価で、後で話していると他の実習生にも好評でした。
実習後、他の実習生何名かと打ち上げ…というほどでもありませんが、軽くお茶に行って話しました。
ところで、この美術館には本学のOB(私と在籍期間は重なりませんでしたが、卒業後もしばしば姿を見せていたので、何度か会ったことがあります)も勤務していたのですが、ちょうどこの実習中は研修だとかで不在でした。
……と思ったら、帰りがけに会いました。
というわけで夏休みに入りますが、試験の代替措置となる課題が二つほど残っていて、これから約1週間間隔で締め切りが並びます。
(芸術学4年T.Y.)
<<ディスコミュニケーションを描く――『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』 | ホーム | アナログ形式の課題発表>>
テーマ : 芸大・美大・その他美術系学校 - ジャンル : 学校・教育<<ディスコミュニケーションを描く――『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』 | ホーム | アナログ形式の課題発表>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |