オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
近況
我が家の墓がある地域には非常に同姓が多いようですが、我が家の墓は集団墓地の中でもただ1つ南天の木が生えているので遠目にも決して間違いません。通り道に枝が伸びてくるので、半年に一度行ったら適宜刈り込む必要がありますが。
まあその後、卒塔婆を渡される時には名前を呼ばれるわけですが、これは同姓が多いのでよく聞かないと…
~~~
割と最近になってこのブログにもアクセス解析を取り入れました。
「検索キーワード」の項を見ると、検索エンジンで何かを調べていてこのブログに辿り着いた方が、1日平均10数人はいるんですね。
その後、かくも長い記事がどれだけ読まれているかは知りませんが。
今日なんか、訪問足跡の残っているFC2ブロガーの数とアクセスカウターのカウントの開きが結構あるので、ブロガーの相互訪問以外から来ている人がそれなりにいるらしいのが分かりますが。
今までに検索から辿り着いた人手、リピーターになっている人がいれば嬉しいこおtですけれど。
過去の記事には、後で考えると不適切な情報ありとか、考え方に自分でも疑問の余地ありというものがあるだけに、気がかりになることもありますが。そういう場合、「追記」という形にして記事本文に入れるべきでしょうか。こだわりがあるなら。
しかし昨日の記事は……発売されたばかりの評論の紹介に妙に張り切ってしまいましたが、受けはよろしくないようで。
アニメそのものの紹介ならともかく、評論本の紹介などさほど重要でないということか、いや単に書評として悪文なだけか。
~~~
7月でアナログ放送が終了し、地上デジタルに完全移行した……ということになっていました。
アナログ放送を見ていると画面の上下に「7月で終了します」の文字が流れ続けていましたね。
が……我が家では今でも普通にアナログ放送が映ります。
原因はと言うと、ケーブルテレビですか。これがデジタルをアナログ変換してくれているようですね。
この話はあまり聞きませんでしたねえ。場合によってはアナログのままでも映るという話は。
我が家ではデジタル完全移行云々と騒ぐ前に(たまたま)デジタル対応TVに買い換えていましたから、いいんですが。
しかしそもそも、デジタル移行で誰が得をしているのか?
~~~
大学院受験を考え、他大の大学院の研究室を訪問して話を伺うべく連絡を付けたりする作業をしています。
まあ、もう少し早くやっていても良かったことですが、何かと立て込んでいましたから…。
と同時に、来月には研究会があります。春に中止になった発表機会が今度こそ、といことです。
というわけで、何やら色々連絡をしなければならない日々です。
(芸術学4年T.Y.)
<<セミの命は短いか? | ホーム | 山川賢一『成熟という檻 「魔法少女まどか☆マギカ」論』>>
テーマ : 芸大・美大・その他美術系学校 - ジャンル : 学校・教育<<セミの命は短いか? | ホーム | 山川賢一『成熟という檻 「魔法少女まどか☆マギカ」論』>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |