オタクと形而上学(旧:山中芸大日記)
愛知県立芸術大学出身のある学生によるブログ。
実は今何が起こっているのか
国際政治とジャーナリズムに関わる大問題がなぜこういう芸能スクープに覆い隠されたのか――かなり重大な問題です。
さて、今話題なのは「島田紳助、暴力団との関係発覚により引退」です。
こうなると、「この裏で何が起こっているのか」が気になってきますが…
『中日新聞』のコラム「中日春秋」も、「蓋し、テレビの、特に若い人への影響は大なるものがあって、どうかすると親の意見などより、ありがたがって聞くところがある」とか言った後、
説教じみた話さえ、笑いを交え、そうとは聞かせない類いまれな弁舌の才。その説得力、視聴者への影響力において、テレビ人の中でも最大級の一人だったと言ってよかろう。
(『中日新聞』2011年8月25日号、「中日春秋」)
とベタ褒め。
スキャンダルが発覚した途端批判するのも品が良いとは思いませんが、ここまで称賛されると何やら気味が悪い。
「リビアでカダフィ体制崩壊」「菅首相退陣、民主党党首戦に前原氏出馬」等は新聞の一面を飾ってはいますね。後は比較的大きなニュースだと、アップル社のジョブズCEO退任とか、北朝鮮-ロシア会談とか。
それらをことごとく吟味している余裕はありませんが、首相の交代が国民から離れたところで行われているのは多くの人が感じているところでしょう。そもそも、民主党が選挙に勝って政権を取った時は鳩山が党首で小沢が幹事長だったんですが、もうそんなことは忘れそうです。
こうして選挙を経ずに政権交代ができてしまうというのは、(あまり言われませんが)議員内閣制の大きな欠陥です。同じく議員内閣制の国として知られるイギリスでは、実際にはこんなことが起こったケースはほとんどありません(その少数例は少なからず問題とされています)。
しかし、ここで言いたいのは「政治が茶番だ」という話ではなく、そもそも議会と首相官邸で行われているのだけが「政治」ではない、ということです。
民衆のレベルで地域の行政を動かしたり、抗議を行ったり。
私は以前、「結局、そこまでする動機もないのではないか」と考えましたが、震災もあって今が「大変な時」だと言うのなら、動く理由はあるはずです。
ところが……抗議デモなんてものがあっても、マスメディアは報道しないようです。
フジテレビに対する抗議デモも、くだらないことに力を注いでいると考えるか、あるいはむしろ「韓流人気」の捏造――つまり偏向報道を問題にしているのだと考えるか、意見は分かれるかも知れませんが、いずれにせよ「隠蔽すること」が正当化されるわけではありません。
島田紳助絶賛と言い、やはり新聞とTVは身内だから庇っているということでしょうか。
(芸術学4年T.Y.)
<<旧『エヴァ』の桎梏は破れるか――『エヴァンゲリヲン新劇場版:破』 | ホーム | たまたまの話>>
テーマ : 芸大・美大・その他美術系学校 - ジャンル : 学校・教育<<旧『エヴァ』の桎梏は破れるか――『エヴァンゲリヲン新劇場版:破』 | ホーム | たまたまの話>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |